海侍

坂出市、丸亀市、善通寺市、三豊市一帯は魅力的なサイクリングコースが広がる地域ですが香川県讃岐うどんの総本山と言える場所でもあります。讃岐うどんを代表する老舗や超有名店が数多く存在しています。そのうどんの聖地で奮闘されているおうどん屋さんがこちら。

先代は和食屋さん?

麺は太めでコシもしっかりしています。出汁もはっきりしており、メリハリの利いたおいしいおうどんです。

もしかしたら先代は和食料理屋さんかも?というのは全く根拠がなく一休の馳せた勝手な想像なんです。お店の風情が最初からそう感じさせてくれていたのですが、お店の中に入ってからも感じます。入り口のメニューが楽しそうで素敵です。

それにご主人の作られたメニューがいい意味でうどんに囚われず、独創的なメニューがあります。うどん一筋というわけではなく、うどんを和食の一つとしてとらえ、自由にメニューを作られているように思います。ここでおうどんをいただくのはとても楽しい気分になります。

お店情報

手打ちセルフうどん 海侍

 丸亀市飯山町東坂元

 営業時間 9:00~15:00  定休日 火曜日

がもううどん販売所(坂出市)

ここも、私ごときがご紹介するお店ではありません。営業中は駐車場に車があふれ、絶えず長い行列ができています。完全に観光地化されておりますがそのお味は絶品です。一休はここでかけうどんをいただいて、やはりおうどんは「かけ」だと再認識いたしました<(_ _)>。

もう、何も申すことはございません。もし、未だお召し上がりなければ、是非お試しください。2回目は油揚げのトッピングをお勧めします。出汁が格段にまろやかになり、違った魅力があります。

お店情報

がもううどん

 坂出市加茂町

 営業時間8:30~14:00(お昼前には終了多し)

 定休日 日曜日 月曜日

上杉食品(三豊市)

上杉食品はその名の通り、食料品屋さんですがうどんが終了した後に営業しているのかはわかりません。たぶんしてないでしょう^^;。

一休はここのおうどんが大好きですが、機会がたまにしか取れません。というのも営業が朝の6時半から8時まで。土日は少し延長されて9時までなんですが一休の家からだと6時半には出発しないと間に合いません。

そして、ここで必ず注文するのは納豆うどん。

人によっては気持ち悪く感じるかもしれませんが、私にとっては生卵と納豆の同系列のとろみがコシの強めの麺に絡み、イリコ出汁が風味を醸しそれをネギ、しょうがといただくと最高です。ただ、好みもありますので最初は「かけ」から入るのがいいかもしれません。

うどんは讃岐人の生活の一部

うどんが香川県の重要な観光資源になって久しいですが、そもそも地元のうどん屋さんは地域の方の手軽な食事場所に他なりません。小腹がすいたら、お隣が打ってくれたうどんをいただきに行く、そんな感じでしょうか。ここも土日とは言え時間が朝に限られているためか「観光客」?はいつも私を含めて2,3組でしょうか。このまま、時間が過ぎて欲しい大事な名店です。

お店情報

三豊市豊中町上高野

営業時間 6:30~8:00(土日は~9:00)

定休日 月曜日

須崎食料品店(三豊市)

うどんの聖地、三豊市にあるうどん屋さんです。名前のとおり食料品店ですがその傍らで営業されているうどん屋さんです。うどん好きでなくても知っている超有名店ですので今更説明もいらないと思いますが、一休の周りでも一番ファンが多く、一休の中でも1,2を争うお気に入りのお店です。

最高の讃岐うどんの風情と味を併せ持った店

今や超有名店であり、土日には周辺が県外ナンバーで埋め尽くされます。(その分、地元の方は近づいていない感じがあります。)とても、県外では飲食店とは認識されないであろう引き戸をくぐると、USJのアトラクションに行列しているような高揚感に包まれます。(私だけかも^^;)

湯がきたてのうどんが入った器を受け取ると、素早くネギと生卵をのせ、かけすぎ注意と書かれただし醤油をかけます。冷やさないうちに外に出て、豪快にかき混ぜていただきます。

やはりナンバーワンでしょう。文句なしに美味しい。以前、終わりごろに訪問したときに冷たいのしかないと言われてちょっと残念な顔をすると、お店のご主人に「冷たいのもおいしんだけど…」といわれたことがあります。確かに冷たいのもおいしい。でもやはりここは暖かいうどんに生卵が最高です。いまさら私ごときが言うまでもありませんが。 

まだ、行かれたことのない方にアドバイス。上の天ぷらは食料品店で購入できます。麺をいただいた後に購入すると、会計に手間取って麺が冷えてしまう可能性があるので、連れの方がいればうどんに並んでいただいている間に買って来ましょう。うどんの会計は器を返す時です。

お店情報

須崎食料品店

 三豊市高瀬町上麻

 営業時間 9:00~11:30  定休日 水曜日

あづまうどん(高松市)

今回は高松自動車道の高松東インターの近くの雰囲気のあるおうどん屋さんに行ってみました。日曜日のお昼時とあって、駐車場には車があふれています。建物は西讃の製麺所をほうふつさせます。

讃岐うどんの醍醐味

行列に入り、うどんを注文し、元気のいい会計のお姉さんにお支払いして席に着きます。外にもテーブルがありロケーションは製麺所のそれです。

私は釜揚げを注文しました。天ぷらもきれいに整列され、お店としてしっかりしたイメージです。うどんのお味も期待を裏切らないものでした。

県外のお客様のご接待に

立地は高松市といっても三木町に近い東部になります。その界隈で讃岐うどんの製麺所の雰囲気が味わえるお店の一つでしょう。西讃までいかなくても県外から来られたお客様に讃岐うどんを体験していただき喜んでいただけるお店だと思います。

お店情報

あづまうどん

 高松市前田東町

 営業時間 11:00~14:00   定休日 水曜日

うつ海(高松市)

讃岐のうどんがブームになり久しいですが、今もなお有名店は西讃で語られることが多いようです。高松市街地にも数店の老舗が今もなお人気を誇っていますが少し郊外に出ると、話題のお店というのは限られてくるようです。こちらも比較的新しいお店で有名店というわけではありませんが、高松郊外をサイクリング中ふと寄ったときにとても満足度の高いうどんを食べさせていただけましたので紹介します。

安い!!

讃岐うどんの大きな魅力がお値段です。香川のセルフうどんはたいがいお安いですが、値段表をみると明らかに一段安い!かけの「小」を注文しましたが量も多めです。

麺も太めでしっかりしています。ちょっともちもち系で美味しい麺でした。だしもしかり効いており美味しい。お店も清潔だし、店員さんの感じもいいと、いいことづくめです。少し外れた時間に行きましたが、朝は6時から営業されているようで地元に根ざしたおうどん屋さんでしょう。きっと、お昼は結構混んでいるでしょうね。ほんとうにいいおうどん屋さんでした。

お店情報

うつ海

高松市下田井町

営業時間 6:00 ~ 15:00 定休日 火曜日

山(志度)

 香川でうどん屋の「山」といえば隠れ家的うどん屋さんとして有名?でした。人気のサイクリングコースである庵治半島を訪れるサイクリストや地元の方からは、素朴な味のうどんとそのシチュエーションから絶大な人気を誇っていました。それから突如の?お店移転が平成28年末。庵治半島サイクリングの重要な昼食拠点を失うサイクリストの嘆きは大きいものでした。半面、街に出てきた「山」がどうなるのかとても興味深かくもありました。

一般店!?

そういっても新しい「山」は町中にありお昼だけの営業ということで、サイクリングの昼食場所としては中途半端なためなかなか寄る機会がなかったのですが今回やっと寄ることができました。

しかし、入っていきなりびっくり。上品な女性店員さんのお出迎えがあり、丁寧に席に案内いただきました。あの、山の中の掘っ建て小屋のような(ごめんなさい)素朴な「山」がレストランのようになっている。

私はお店のお勧めの伊吹島のイリコ出汁のかけとイリコのてんぷらをお願いしました。もちろん、女性店員さんが丁寧に持ってきていただけます。

お味は…そうそう、なつかしい?庵治の「山」が思い出されます。めんは強くコシを主張するわけではなく、あくまでも自然体です。出汁も薄めのお味でめんとともに素材の味が感じられる素朴な味です。庵治と同じ味でほっとします。時々食べたくなる懐かしい感じのおうどんでした。

食卓のリーフレットに

おかみさん?からのお知らせがありました。庵治の山から下りてきた?こと。我々からするととても魅力的だった、あの庵治の山の中で営業することが体力的に大きな負担となって諦めたことなどが書かれていました。サイクリストには残念な移転でしたが、おかみさんも庵治の山が大好きで泣く泣く移転されたことも書いてあり、そのお人柄からもおうどんがおいしく感じられました。

お店情報

 山

    さぬき市志度       11:00~14:00 月曜日定休日

ルミーノカリーノ(新居浜市)

新居浜市周辺といえば、別子銅山や瓶ケ森のサイクリングコース、大島に渡ってののんびりサイクリングがお勧めですが、ここでランチのお店を一つ紹介します。


新居浜市の11号線沿いにあるイタリアン、ルミーノカリーノ

ランチで利用させていただきましたがリーズナブルでしっかりしたお料理が楽しめましたのでお勧めしようと思います。

ランチにはサラダやスープが付きますが、しっかりと手間がかかっており冬にお伺いしましたので温かいスープが印象的でした。また、パスタやオムライスなど軽食系ですが本格的なイタリアンとしておいしくいただけました。ドリンクもついていてホットコーヒーにしましたがこれも文句なしです。ディナーではワインも評判がいいようです。

これで千円で収まります。お値段はチェーンのイタリアン並みでお味は本格的なものが楽しめます。お店はカジュアルですが、いかにもイタリアンという雰囲気が楽しいです。また、若い男性店員さんが丁寧にお料理について説明してくれて、とても気分よく食事ができました。

後日

たまたま知ったのですが、サッカーの長友選手の所縁のあるお店なんだとか。サッカーの知識がほとんどなく失礼しました。

お店情報

ルミーノカリーノ

愛媛県新居浜市西喜光地町

[日~金]  12:00~15:00 18:00~24:00 (火曜日定休日)
[土・祝日] 12:00~14:00 18:00~翌1:00

ツールケースを買い替える!?

 毎日寒いですね~こんにちは!一休です。今回ツールケースを買い替えるといっても同じものに買い替えました。それは…

Vittoria(ビットリア)プレミアムジップツールケース

です。ハードケースじゃなくてセミハードタイプ?とのことですが布製ジップ式ツールケースです。私のものはもうずいぶんくたびれてこんな感じです。

山の下りのがたがた道ですっ飛んで行ったり背中のポケットに入れていて落っことしたりで表面はぼろぼろです。もちろん、中身には影響はありません。私がこのツールボックスを気に入っているのは、何といっても収納能力の大きさ。見てください。

どんなものが入っているかというと…出してみます。

タイヤパッチにタイヤチューブ、タイヤレバーに緊急用現金、結束バンドにライト、筆記用具、工具セットにパンク修理セットとお守り。それに救急用品。こんなものいらないだろ!と突っ込まれそうですが^^;入ってしまうので。

それで、もう一つこれを入れようと思うと、また入るんですよね^^;なんでかなとよく見ると…

こういうことなんですよね(^^ゞ

よく見ると、痛々しい(>_<)よく頑張ってくれました。カーボン風のハートケースとかもかっこいいけど私はこれがお気に入りです。同じものを買いました。これまたお値段もお手頃ですし。

もし、ツールケース探している方がおいでましたらお勧めです。ぜひどうぞ!

後日…

新しいのに入れ替えようとしたのですが。

新しいのは綺麗だな~古いのはご苦労様でした。

が、しかし!

古いのに入っていたものが全ては入りません(´;ω;`)ウゥゥ

やっぱり新しいからほつれて広がってないからですよね。仕方なく緊急性が低くてちょー重い工具をのけることにしました。

Vittoria ヴィットリア Zip Case
by カエレバ

また、伸びてきたら入れるから(^^)/

ロードバイクホイールの交換!

 みなさん、こんにちは!一休です。今回はロードバイクのホイールの交換についてです。といっても一休は全く物にはこだわらなくて、高価なホイールを次から次へと買い替えて詳しいレポートができるわけではありません。こんな人間の視点で二つのホイールを紹介します。

FULCRUM(フルクラム)RACING 3

 ロードバイクに乗り始めたころ、ヒルクライムの大会にエントリーしたときに知り合いから「ホイールはいいのに替えると速くなるよ!」なんて聞いて、そうなの?ということで選んだのがこれです。

 赤いラインが入って派手なところが気に入りましたが、一番良かったのは軽さに対するコストパフォーマンスが高かったことです。軽さは高級ホイール並みで価格はそんなに高くなかったんです。

 現在のRACING 3の重量の公表値はフロントが670gリアが885gです。私のホイールはもう6,7年前のものになりますのでかなり古い型になりますがちょっと計ってみます。

前輪は724gで後輪は968g。まあ、こんなもんでしょうか。旧型だし。

 替えた当時はタイヤもレース用にしたことも相まってびっくりするくらい軽く感じました。感動しましたね。これで富士ヒルクライム上って本当に楽しかったですよ。

経験の少ない私でも感じたのが、鈍感な私にもヒルクライムがとても軽いということでした。あと、アルミらしいソリッドな乗り心地でしたね。悪く言えばとても固く感じられるということになりますが、私は路面がダイレクトに感じられて、乗りやすくて気に入りましたね。事実、剛性もよかったと思います。私の乗り方はかなり荒いほうだと思いますが、故障もなく不安も感じませんでした。軽くて丈夫で、ものを荒く扱う私にもベストでしたね^^;。ハードな練習用にもピッタリだと思います。

フルクラム レーシング3 シマノ 9速-11速対応 クリンチャー ホイール 前後セット
by カエレバ

あと、フルクラムに共通だと思いますがラチェット音がデカい^^;まあ、存在を主張できていいと思いますが、「ラチェット音が大きいということは抵抗が大きいということじゃないの~」なんても言われましたけど(>_<)。

SHIMANO DURA ACE(デュラエース) C24

フルクラムはとても気に入っていたんですが、さすがにちょっとくたびれてきたなとは思っていたんですがそんな時、

「このC24、なんとなく気に入らないから一休さんにあげるわ。」

はあ。師匠はパーツを買い替えるのにためらいがありません。また、新しいホイール、値札も見ないで買って…。捨てられた?真新しいC24が不憫に感じましたので^^;引き取ることにしました。私は師匠のおかげで自分で新しいパーツを選択する権利がありません…。で、これです。

SHIMANO DURA ACE(デュラエース) C24。新しいし、基本的に師匠は丁寧に扱うのでほぼ新品です。だけど、もう捨てられて不憫です。

さてC24ですが、ホイールとしては定番中の定番です。性能、値段、信頼性のバランスはベストなホイールだと思います。まあ、見た目も堅実…?地味ですかね^^;。せっかくなので重さを計ってみます。

前輪は644g?軽い!後輪も892gです。RACING 3よりひとクラス軽いですね。値段的にもそんなものでしょうかね。

シマノ DURA-ACE デュラエース ホイール WH-R9100-C24-CL
by カエレバ

せっかくなのでRACING 3につけていたパナレーサーのRACE AとR-airをつけてみます。しかし、いつものことですがRACE AとR-airは相性が良すぎる?のか餅のようにべたべたにくっついています。これ、道でパンクしてタイヤ交換しようとして、こんなになってたらパニックになりますね\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これってやっぱりパウダーをつけておいたほうがいいんでしょうかね…。ほんとパンクしたときにこれでは厳しいですよね。

パナレーサー タイヤパウダー 単位:個
by カエレバ

取り敢えず、パウダーがないのでそのままつけてみます(^^ゞ

ちょっと乗ってみると、やっぱりRACING 3より柔らかく感じますね。ロングライドが快適になりそうです。C24もコストパフォーマンスのいいホイールだと思います。

パナレーサー Panaracer TW723-28LF-RA R’AIR 700*23-28 FV48ミリ 605-01016
by カエレバ

RACING 3とC24。どちらもお手頃価格でお勧めのホイールだと思います。見栄えを気にしない方はベストだと思いますよ~

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/aozoramotor/aozoramotor.com/public_html/bike/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 265

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/aozoramotor/aozoramotor.com/public_html/bike/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 267
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">

世界最大級オンラインサイクルショップWiggle

スポーツ・アウトドア・トレーニング総合通販サイト eSPORTS

カテゴリー