めし処 萬や 山びこ

ここ数年、神山町では魅力的な取り組みが数多く行われています。また、町外、県外からいらっしゃった多くの若い方がビジネスに取り組まれています。このお店もそんな雰囲気が感じられるいいお店でした。

ご主人も自転車に乗られるようです。サイクルラックもしっかり常備されています。中のスペースもシンプルですがとてもいい感じです。

ランチには日替わりパスタと丼があります。

夜は居酒屋さんとして営業されているようです。メニューも充実していました。

丼とパスタをご主人が運んでいただけます。

「ライドですか?きれいな桜を見てくださいね」

ありがとうございます。スタッフの方の感じがいいのでお料理もよりおいしく感じました。

お店情報

めし処 萬や 山びこ

徳島県名西郡神山町神領字北

営業時間 : 11:30~23:00

徳島市から神山町お花見コース(初級)3月下旬限定

スタート

徳島県文化の森総合公園(徳島市八万町向寺山)

 徳島市の中心部から少し離れた郊外にある博物館等がある大規模公園です。駐車場も広く、早朝8時くらいなら問題なく置けます。時間が遅くなると催し物がある日などは混雑することがあります。

徳島県立文書館の前の駐車場が余裕があり眺めもいいのでお勧めです。しかし、19時を過ぎると閉鎖されますのでそれより遅くなることが予想される場合は公園の入り口近くの駐車場に置きましょう。閉鎖されてもコーンだけなのでそっと移動してもとに戻しておけば出ることは可能です。トイレは小規模のものがあります。

0㎞ 国道438号線西進

 文化の森運動公園から堤防道路を右折し、もう一度橋を右折し438号線に合流しの神山方面へ西進します。1%~2%の緩やかな登りが続きます。

オプション

 新しい長いトンネルを通らない旧道があります。出発して13㎞のところにある朝宮神社を斜め右折しますと、旧道の勾配が楽しめます。古い雰囲気のあるトンネルもあり、徳島市内のサイクリストの初心者向けヒルクライムコースとして有名です。

18㎞ 神山枝垂さくら街道

 438号線を西進し、18㎞ほど進むと現れます。シーズンには道路沿いに見事な枝垂桜が楽しめます。地元の方の心意気が感じられる見事な桜です。

トイレ休憩

21㎞ 道の駅 温泉の里 神山

 人気のある道の駅です。特に枝垂れ桜のシーズンは混雑しています。お弁当やお惣菜も充実していますが、きれいに清掃されたお手洗いをお借りしたら出発しましょう。

23.5㎞ 城西高校神山を右折 対岸へ

 橋を渡り対岸の道を走ります。焼山寺方面に行かないように気をつけましょう。川に沿って西進します。

26.5㎞ 明王寺

2本の大きな枝垂れ桜の名所です。

27.5㎞ 県道438号線に戻り西進します

31㎞ 川又を左折し国道193号線を南進します

 川又の町並みの三差路を左折し、小さな雰囲気のある橋を渡ります。

オプション

ここまできつい勾配はありませんでしたので、ちょっと物足りないという方のために。29㎞地点に赤い橋があります。

こちらを右折すると20%を超える勾配が楽しめます(@_@)

しかし、ご褒美もあります。江田の菜の花が一望できます。

31.5㎞ 193号線に入ると500メートルで江田へ左折

 1㎞ほど進むと江田の菜の花が現れます。

32.5㎞ 江田の菜の花

 広範囲の棚田に菜の花が育てられています。奥のほうまで是非見学してください。

昼食

神山町まで帰ります。城西高校神山校の前を左折し神山町の町の入り口にお店があります。

41㎞ めし処 萬や 山びこhttps://bike.aozoramotor.com/yamabiko//

食事を済ませたら、438号線を戻っていきます。

47㎞ 438号線から右折し県道21号線へ

道なりに2㎞下ります。

49㎞ 県道207号線に右折します。

トンネルの直前を右折します。

神山の桃源郷 ゆうかの里

51㎞ ゆうかの里

個人の方が作られた桃源郷です。素晴らしいです。

21号線を道なりに東進します。

58㎞ 一宮で右折し県道208号線を東進

62㎞ 上八万で右折し国道438号線を東進


64㎞ 橋を渡りきったところをで右折し堤防道路


64.5㎞ ゴール   徳島県文化の森総合公園

お疲れさまでした。

善通寺市豊浜コース(中級)

スタート

吉野川運動公園(三好市池田町イタノ)

 池田ダムのダム湖公園で駐車は自由です。トイレは小規模のものがあります。

0㎞ 国道192号線西進

 吉野川運動公園から四国中央市方面へ約9キロ西進します。1%~2%の緩やかな登りが続きます。

9㎞ 池田町佐野を右折し県道8号線へ

 右折から5%~7%の登りが2.5㎞ほど続きますが上りきるとひとまずの峠となります。交通量は非常に少なくなります。

21㎞ 観音寺市大野原町井関を左折し市道へ

 道路は整備され、交通量も少なく、また、高台に沿って走るため見晴らしがよく気持ちの良いクルージングが4.5㎞ほどできます。

26㎞ 豊浜町和田を左折し県道241号線へ

 交通量が少し増えます。1.5㎞進んで国道11号線に合流し西進します。

昼食

28㎞ 西端手打 上戸

https://bike.aozoramotor.com/joto-udon/

トイレ休憩

30㎞ 道の駅 とよはま

34㎞ 川之江町を左折し讃岐街道へ

 川之江駅の東を抜け川之江小学校前を通過します。

35㎞ 川之江図書館前を左折

 川之江中央病院前を東進します。

36㎞ 金生町山田井を左折

 県道9号線を道なりに進みます。斜度がきつくなり時折8%を超えてきます。無理せずゆっくり進みましょう。

コーヒーブレイク

42㎞ グラブバックコーヒーストップキリヤマベースhttps://bike.aozoramotor.com/grabbagcoffeestop/

公衆トイレで手洗いを済ませて道なりに上りましょう。登りは2㎞余りで終了です。

石積みアーチダム見学

51㎞ 豊稔池ダム

道なりに2㎞下ります。

53㎞ 8号線に合流し。池田方面へ戻る方向へ右折します。

最後の上りが7㎞ほど続きます。ゆっくり登ればきつい坂ではないでしょう。

70㎞ 池田町佐野で192号線に合流左折し、スタート地点へ

左折の直前に川沿いの旧道がしばらくありますのでそちらでゆっくり帰っても楽しいでしょう。緩やかな下りが続きます。

72㎞ ゴール 吉野川運動公園

お疲れさまでした。

グラブバックコーヒーストップキリヤマベース

長い(^^ゞ

ここは何屋さん?長いお店のお名前の中にあるようにカフェでしょうか。中には魅力的なパンやドーナツが並んでいます。

山肌にあるためロケーションは抜群です。近くには平家伝説が伝わる切山地区が隣接しています。コーヒーをいただくのはアウトドアです。気になる方にはテントのスペースが作られています。

サイクリストご用達?

「自転車で来られてますか?」

はい。え?サイクリスト専用のポイントカード??初めてみました。確かにヒルクライムでサイクリングに来られる方が多いのでしょう。いいですねー。私は地元じゃないのでたくさん来られませんが。

世界大会で受賞されたチョコレート

ここのお店の代表さんが制作されたチョコレートがイタリアのフィレンツェで開催されたインターナショナルチョコレートアワード世界大会で銀賞を受賞されたとか。サービスでいただいたチョコレートは今まで経験したことのない貴重なお味でした。

お店情報

グラブバックコーヒーストップキリヤマベース

四国中央市金生町山田井乙

営業時間 : 10:00~17:00

定休日  : 火曜日・水曜日

西端手打 上戸うどん(観音寺市)

西端手打?これは香川県の西の端という意味でしょうか?確かにあと2㎞も西に走れば愛媛県になります。ここ上戸さんはJR予讃線箕浦駅の横にあります。今回初めて訪れましたが、駅とくっついてる?と思いました。

抜群のロケーション

箕浦駅はお隣に魅力的なたたずまいでありました。たぶん、JRマニアからは人気の駅なのではと思います。おうどん屋さん、コンテナ風の駅舎、そして瀬戸内海とロケーションは抜群です。

しかし、おうどん屋さんとしてはメジャーではなく?恐る恐る?お邪魔します。入ったのは12時の15分くらい前でしょうか。お客様はまばらです。あまり流行ってないのかな…と思っていると、女性定員さんが「何になさいますかー?」と声をかけてくれます。えっと…かけとぶっかけは冷たいのだけ?とりあえず、かけとぶっかけをお願いします。「天ぷらもありますよー」ご主人の声が良くて感じがいい!つい、天ぷらをたくさんいただきます。

さて、いただきます!

おいしい!

海側のカウンターに座ります。瀬戸内海を間近に眺めながらおうどんをいただける、なんて素敵でしょう。とりあえず一口。え!?うまい!麺の腰は香川の中でもしっかりしているほうではないでしょうか。冷のぶっかけだからより感じるとは思いますが。かけを食べてみますがやっぱり麺はしっかりしています。また、出汁も美味しい。出汁はいりこ出汁。海を見ながらいただくかけは最高です。ここのおうどん屋さん、美味しい!と思っていると…

12時を過ぎるとともにお客様がひっきりなしに来られ、瞬く間に店内の席はいっぱいになりました。この勢いにはびっくり。このおうどん屋さんはお昼より少し早めに入られるほうがいいと思います。また、天ぷらも時間が遅くなると少なくなるそうなので、ぜひお早目の来店をお勧めします。

お隣は…

JR箕浦駅、もうめちゃくちゃ魅力的です。この駅を目的に来られる方も多いのではと思います。

お店情報

西端手打 上戸

 観音寺市豊浜町箕浦

 営業時間 : 6:00~15:00(売り切れ次第終了)

 定休日  : 木曜日

ゲルカヤノを更新する!!

私の愛用シューズはアシックスのゲルカヤノです。最新のゲルカヤノはNO.25でしたか。25年前に登場し毎年リプレースされているようです。現在私が履いているのはNO.22ですので3代前のものになりますが、使用したのは1年ほどだと思います。

上から見ると、まあ履きこんでるけどもまだ大丈夫そうに見えますが裏返すと

かなりソールがすり減っています。それに、私は、内股というのもあるのでしょうが左足の外側に偏って着地する癖があります。これは素人が考えても足に負担があるように思いますし、ねん挫の原因にもなると思います。

ランニングシューズの交換時期は?

もう、ここまでくるとシューズとしては使命を全うしています。私はシューズのデザインなどは全く興味がありませんが、ソールを観察するのは好きなんです。ソールを見ていると、今のランニングの状態がわかるような気がします。それにしては、これは履きこみすぎですよね。

実はこのシューズでは1000キロを超えています。もちろん、体重やスピード、走り方で一概には言えませんがジョギングレベルでも1000キロがシューズの限界だと思います。正直言いますと、感覚が落ちたと感じたのは500キロほど走った時でした。シューズの本来の性能の限界があるとすれば500キロが一つの目安ではないでしょうか。

ソールから走りを修正する

実は、上のシューズのソールを見て少し反省しました。実は、上のシューズの一代前のシューズも色違いのNO.22だったんですが

ひっくり返すと

これはきれいに平均してソールが減っています。このNO.22も1000キロ以上走っていますが左足の外側も極端な摩耗はありません。これは、それ以前のシューズが偏って摩耗していたので、意識して下の部分で着地するようにしていたのです。

この時は、走りも安定しているように思えましたし、タイムも悪くなかったと思います。しかし、このところは「ぼーっと」走っていたように思えます。やっぱり走るのもしっかり考えてないと癖に戻ってしまいますね。

古くなったKAYANOは?

もちろん、貧乏性の一休は1000キロ走ったからと言ってカヤノを捨てたりしません。もうひとつ前のNO.21ですと

今は自転車用です。ランニング用としては厳しくなりましたがスニーカーとしては履けますから。お約束のソールは

青い〇の部分でペダルを踏んでいるのでかなり傷んでいます。以前にランニングと自転車をこぐのに無頓着にシューズを使っていると赤い丸の部分が割れてしまったことがあります。自転車をこぐのはソールを大きく傷めます。やはり、ソールはランニングシューズの命ですから、ランニング用と自転車用は分けましょう。

ちなみにその前のNO.19は…

自転車用シューズも引退したNO.19は

また、別の趣味の自動車整備の作業用として愛用しています(^^ゞ

まあ、基本的にカヤノが好きなんですけどね。このカヤノたちはまだまだ現役です。

新しいゲルカヤノ!やっぱりいい!

今日、いつもの時間にいつものようにジョギングに出たんです。そしていつものペースで走って、走り終わってタイムを見るとちょっと意外。ジョギングですが1キロのラップが20秒ほどもいいんです。今日は追い風だったかなとも考えたんですが追い風の日でも無意識にこれだけタイムが伸びることはないです。

やっぱりニューシューズの効果か!?

となると、やっぱりニューシューズの効果でしょうね。というより1000キロ履いたシューズはだめだということでしょうが^^;そこで、これからマラソン大会シーズンですが、初心者の方にシューズの提案です。

大会に出る前にシューズを新調しましょう。

大会だからと言って、薄底のレースシューズは避けましょう。かといって慣れたシューズがいいとも限りません。そのシューズ、そろそろくたびれていませんか?

一番お勧めは練習でしっかり走ったお気に入りのシューズと同じもの、同じサイズの新品を買いましょう。そして、慣らしで走って靴紐の調整はしておいたほうがいいと思います。初心者はそれがベストだと思います。

マラソン大会出場のみなさん、楽しく走れるといいですね!

自分にベストなランニングシューズ

一休の趣味の一つにジョギングがあります。20代の頃に成人病予防?で始めましたので30年は続いていることになります。10年ほど前に何度かフルマラソンもエントリーしましたが歳のせいもあり、このところはジョギングランナーです。

一休のランニングシューズは!!

一休は基本的に道具には無頓着です。ランニングウェアなんてなんでもいいし。でも、ランニングシューズだけはこだわっています。こだわっているといっても10年以上ずっと同じシューズなんです。だから、もっといいシューズがあるかもしれません。もちろん、このシューズに行きつくまではいろいろなメーカーのシューズを履いてきましたが、このシューズに出会ってからはこれ一筋です。そのシューズは、

asics GEL-KAYANO です!

まず、メーカーについてですが鈍感な私にもメーカーごとの違いがあるように感じることができました。各メーカーでいいところがもちろんあるのですが、不安なく走ることができる、安心感の伝わるシューズとして私にとって「アシックス」が一番でした。

その中で、10年以上前に出会ったのが「ゲルカヤノ」です。いわずと知れたアシックスの伝説的?なシューズです。初めてこのゲルカヤノでジョギングした時、まるで絨毯の上を走っているように感じました。大げさでなく、本当に毛足の長い高級絨毯の上をいく感じで、これもランニングシューズなんだと驚いた記憶が今でも鮮明です。その分、ソールも厚く重量もありましたのでジョギング用だなとも思いましたけども。

フルマラソンに出てた頃にレースで履いていたのは「ターサージャパン」という日の丸がついた^^;シューズです。羽のように軽く素足のようなシューズでした。それはオーバースペックもいいところ、とても私のような鈍足ランナーが使うシューズではありませんでしたが、まあ、フルマラソン大会で気分も大事でしたしお祭り気分?で履いていました。もちろん、大会前には他のターサーで足慣らしのために走りこんでから使用しました。そうしないと、レースシューズは足に対するダメージが半端なく、素人が履くと一気に「足に来てしまう」ことは承知していたからです。

練習用ターサー

初心者ランナーから中級ランナーまでお勧めなKAYANO

そこからも、ゲルカヤノはのんびりジョギング用だなと思っていました。しかし、履きこんでいくうちに、素人ランナーにとっては、場合によってはゲルカヤノのほうがターサーより速く走れる可能性があることに気づきました。何しろ距離が伸びていくほど足へのダメージが少ない。ターサーで速いペースで10キロしか持たなくても、ゲルカヤノならそこそこのペースで20キロ走ってもダメージが少ない、そんなことを感じるようになりました。

それに、ランニングを楽に感じさせてくれるのは、シューズの反発力です。ソールの薄いターサーは鍛えられたランナーなら生かすことができるでしょうが、素人ランナーにとってはゲルカヤノの厚いソールが生み出す反発力がランニングを楽にしてくれます。

ですから、もしこれからジョギングを始めようと思われている方でシューズに迷っている方なら、本当にこのゲルカヤノはお勧めです。もちろん、サブフォー前後のランナーのレースシューズとしても武器になると私は思います。

asics(アシックス) GEL-KAYANO 24 ゲルカヤノ TJG957-5890 ランニングシューズ
by カエレバ
アシックス asics ランニングシューズ メンズ GEL-KAYANO 25 ゲルカヤノ 25 1011A019-100
by カエレバ

ロードバイクのタイヤ交換3

さて、何とかタイヤを2セット組むことができました。

ここで、ファーストインプレッション!というほどかっこいいことも鈍感の一休には言えませんので、まあ…素人の感想文をということでお付き合いください。

デュラエースC24 + パナレーサーRACE A

さて、この組み合わせ、パナレーサーはもう7,8年使っています。タイヤとして非常に優れているからというわけではなく、グリップ、重量、乗り心地、耐久性、価格のバランスが良く、特に他に変える理由がないということでしょうか。それに日本製で何となく安心感があるからです。

時々、耐久性を求めてRACE Dをつけたりしましたが、明らかに耐パンク性能は上がりました。丈夫でしたね。でもやはり重量を感じる(本当に微々たるものだと思います)のと、タイヤの色が地味(これ重要^^)なのでRACE Aに戻っていました。

そこに今回フルクラムに替えてデュラエースを組みました。やはり漕ぎ出しは軽く感じます。フルクラムより若干軽いことがそう感じさせるのかもしれません。また、全体が柔らかく感じることからくることもあると思います。フルクラムは路面を直接感じるほどにソリッドでしたので、それに比べてデュラエースは乗り心地が良く、長距離ライドは疲れが少なくなるかもしれません。

パナレーサー RACE A EVO3 700×23C ブラック/レッド
by カエレバ

しかし、フルクラムとデュラエースの一番大きな違いはラチェット音です。フルクラムは周りに自らの存在を誇示するかのような爆音?でした。しかし、デュラエースのラチェット音は極力絞った音量です。奥ゆかしいかのような。気分的には楽です(笑)

シマノ DURA-ACE デュラエース ホイール WH-R9100-C24-CL
by カエレバ

ただ、レースなどではダイレクトな加速や意思に忠実なコーナーリングができるフルクラムがいいように思います。私の好みはフルクラムだったでしょうか。

フルクラム レーシング3 + パナレーサー グラベルキング

さて、もう一つは使い慣れたフルクラムにパナレーサーのグラベルキングを組みました。グラベルキングはその名の通り、パナレーサーのグラベルロード用のタイヤです。一休はロードレーサーにはレース用タイヤじゃないとと思いつけてきましたが、実際のサイクリングは山に入って荒れた山道を下ったり、細い路地を走ったりする乗り方が好きなのでグラベルキングには非常に興味がありました。

フルクラム レーシング3 シマノ 9速-11速対応 クリンチャー ホイール 前後セット
by カエレバ

タイヤは地味です^^;黒一色ですから。それに、細かな溝もあるし、ゴム自体もレース用に比べると明らかに硬そうです。見た感じは、通勤用という感じがする実用性を主に置いたタイヤに見えます。一言でいうとカッコよくはありません(^^ゞ

乗ってみますと、見たイメージからかクロスバイクのタイヤのイメージでしょうか。乗り心地も硬めで、レース用のタイヤの柔らかくしなやかなものはありませんが、逆にレース用タイヤの危うさのようなものは感じられません。安心して通勤できる感じです。半面、コーナーでのグリップはレース用にはかなり及ばないと思えます。

パナソニック ポリテクノロジー Panaracer F723-GK グラベル キング ブラック B 605-00702
by カエレバ

ここまでは使用目的通りの性能といえます。しかし、このタイヤの特筆すべきところは重量ではないでしょうか。なんといっても軽いです。もちろんRACE Aよりは重いはずですがそんなに重さを感じません。RACE Dよりは軽いです。両方使い込んだ方のお話によると耐久性はRACE Dよりグラベルキングが上とのことです。

一休の乗り方に一番合うのは

グラベルキングでしょうね。もう歳なのでレースでガンガン走るなんてできませんし。もともと、山に入って行ったり田舎の脇道を走るのが好きなのでこれからはグラベルキングがピッタリきそうです。

ちょっと地味なんですけどね…

ロードバイクのタイヤ交換2

こんにちは!みなさん、一休です!

前回、古くなったパナレーサーRACE Aを外し、新しいRACE Aをデュラエースのホイールに装着しました。そのあとグラベルキングを追加で購入しましたので古いフルクラムRACING3に組みます。

フルクラム レーシング3 + パナレーサー グラベルキング

フルクラムはもう5年以上使っていますがまだまだ現役です。丈夫だと思います。それに購入したグラベルキングを組みます。チューブは同じくパナレーサーのR-airです。

ロードのタイヤ交換は実用車のタイヤ交換に比べて難易度が高いですよね。私も素人ですが今までの経験でポイントを書きますので不慣れな方は参考にしていただけると嬉しいです。こうやって自宅で落ち着いてタイヤ交換するのはいいのですが、路上でパンクした時のタイヤ交換は焦りますよね。ポイントを押さえていればその時も失敗が少なくなると思います。

新しいタイヤの形を整える

ワイヤーの入っていないロードバイク用のタイヤは柔らかいので折りたたんで売られています。ゴムなので変に型がついていることもあるので丁寧に円形に戻しましょう。

タイヤの片方のビートをリムに入れる

タイヤの端っこの部分をビートと言いますが、片方のビートを全てリムの内側に入れます。この時、タイヤのペイントがある部分をリムのエアバルブ用の穴のところに合わせます。そうすると空気を入れるときなどにバルブの場所がわかりやすくなり便利です。

タイヤにチューブを挿入する

タイヤチューブも小さく折りたたんでありますので、そのままタイヤに入れやすいとは言えません。

バルブキャップとリムナットを外して、空気入れを2,3回押して軽く円になるようにしましょう。

少し膨らんだらタイヤに入れやすくなります。空気を入れないままタイヤに入れるのは難しいことと、セットしたときにチューブがよじれてしまう不安が残ります。エアバルブから入れていきます。この時、バルブが垂直であるかよく確認しましょう。

もう片側のビートをリムに入れる

さて、ここが一番難関になるかもしれません。かもしれないというのは、ホイールやタイヤによって簡単にはまることもあるからです。しかし、私はずっと苦労してきました。パナレーサーRACE Aはビートがきついのかもしれません。ほんと苦労してきました。グラベルキングは柔らかいといいのですが。でも、悪い予感がします。

まず、エアバルブのあたりから余裕のあるうちに入れていきます。この時、チューブの空気も一度抜きましょう。…でも素直には入ってくれないようです。

これ以上は手では入りそうもありません。しかし、タイヤレバーはできるだけ使わないほうがいいです。タイヤを傷つけたり、中のチューブを裂いてしまう可能性があります。私も何度も新品のチューブをだめにしました。

入りにくいビートをリムに入れる

入れたいビートの他方がリムの端のフランジ部分に入ってしまったままだと、まず入りません。そこで、入っているビートをリムの真ん中まで落としていきます。そうすることで少しずつ余裕ができ、ビートが入っていきます。

そして、ビートを真ん中に落としながら、入っていない方向に向かって詰めていくようにします。入りにくいとこれを繰り返していきますが、最後はやっぱり力技になることも。私はパナレーサーは苦手かも?

リムとタイヤの間を確認

ビートが入ったら、リムとタイヤの間を一通り目視して、リムとタイヤにチューブが挟まってないか確認します。特に軽量のチューブであればこの間に入って、空気を入れたとたん破裂ということがあります。私も何度かやってしましました。

ここから少し空気を入れて

もう一度、確認したほうがよりいいと思います。

あとは、タイヤに指定された空気圧を入れて完成です。

フルクラム レーシング3 シマノ 9速-11速対応 クリンチャー ホイール 前後セット
by カエレバ

最後にリムナットとバルブキャップをつけますがこれはつけなくても特に問題はありません。

パナソニック ポリテクノロジー Panaracer F723-GK グラベル キング ブラック B 605-00702
by カエレバ

かねか

徳島でも西部には美味しいうどん屋さんが多いように感じます。やはり、うどんの国に近いからじゃないでしょうか(^^ゞ。さて、今回はそのうちの1軒、かねかさんです。実は一休はここのご主人のファンなんです。

「いらっしゃーい」

声しぶい~(#^.^#) まったくうどんに関係ないですね。釜揚げ大ください。

「3玉ですけどいいですか?」

はいはい、それくらいなら大丈夫。お願いします。

しまった…ここ、徳島だった。香川の感覚で注文してしまいましたが徳島は香川より玉がデカい。1.5倍はあるんじゃないかな…。まあ、食べようと思えば食べられるか。おいしいし。

讃岐うどんに比べるとコシは強いほうではないですが、美味しい出汁と相まって徳島の筆頭のうどんが食べられます。ただ、このお店には全国でも珍しいものがあります。

うどん自動販売機~(ドラえもん風に(^^♪)

もう、自動販売機マニアの方(いろんな趣味の方がいらっしゃいます)から垂涎の自動販売機です。もちろん完動!

一休が若いころには、自販機コーナーには必ずと言っていいほどありました。まあ、今みたいにコンビニもないころのことです。それも時代とともになくなり全国でも数えるほどしか稼働していないようです。ところが、さすが?徳島。その超貴重なうどん自動販売機が県内に3台は稼働しています。あとは、阿南市橘の横田自販機コーナーとこれも全国の自動販売機マニアから聖地として崇められる阿波市土成のコインスナック御所24。(一休も自販機マニアに入り込んでるような^^;)これらもそのうちご紹介します。

ここ、かねかの自動販売機は24時間稼働ではなくて、お店が閉まってからの営業です。以前、自販機マニアの方がお昼に訪れて、自動販売機の稼働はお店の営業後だと知って、もう一度夜に出なおしたそうです。恐るべし、自販機マニア^^;

一休も香川のサイクリングの帰りに通りかかることがあるんですが、当然その頃はお店は閉店後です。しかし、この自販機は絶好調(^^♪お金を入れて、30秒?だったかな待って、薄暗い中で食べる天ぷらうどんが妙においしい。天ぷらはえび天ですし。もちろん、お店のほうがおうどんはおいしいのですが、なにかこの自販機のうどんは別な?おいしさがある。みなさんもタイミングがあえば是非試してください。

お店情報

 めん処かねか

  美馬郡つるぎ町貞光太田東

営業時間 11:00~売り切れまで(16:00くらいにはないことが多いです)

不定休

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/aozoramotor/aozoramotor.com/public_html/bike/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 265

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/aozoramotor/aozoramotor.com/public_html/bike/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 267
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">

世界最大級オンラインサイクルショップWiggle

スポーツ・アウトドア・トレーニング総合通販サイト eSPORTS

カテゴリー